会社に勤めたことがある人なら、一度や二度仕事を辞めたいと思った事があると思います。
そこそこ常識のある社会人なら「携帯の電源切って家に引きこもってやる!」と強硬手段に出るわけにいかず、ボーナスまでの日数を指折り数えて1日1日をこなしていく日々を送っていることでしょう。
スポンサードサーチ
目次
志望動機と同じように退職動機も文にしてみる
そもそもなぜ辞めたいのか、上司や同僚が嫌い、上司や同僚と性格が合わない、と辞めたい原因が「人」である場合は慌てて辞める必要はありません。
仕事が合わないのか、人が合わないのか、まず落ち着いて考えてみましょう。
- 仕事は合っている
- 技術も習得できそう
- 待遇も悪くない
それなら転職するのはもったいないかもしれません。どこの会社にも嫌な人はいます。うまくつきあえば、ダメージを受けずに仕事を続けられる可能性があります。

タイプ別:嫌いな人対処法を考えて見ました。
すぐキレる人
キレる人には前触れがあります。上司は結構孤独です。上から圧迫され、部下に嫌われ、弱音も吐けず、イライラしているのではないでしょうか。
本来は上司の愚痴なんて聞く筋合いはないですが、聞く姿勢を見せると、せきをきったように語り出し、温和になる人もいます。
キレキレのイライラ人は「ストレス発散法を知らないんだな、お気の毒…」くらいに考えましょう。
前触れなくキレる人は、すでに精神が崩壊していますので、放っておけば周りの人が離れていき、やがて自滅します。

「愚痴ききそうな顔」なのか、やたら人に愚痴られるスキル(?)が上がった。
内容によっては、すごくしんどい。
スポンサードサーチ
知識がない・計画が立てられない人
上司本人が何をやるべきかわかっておらず、さらにわからない部下に丸投げする伝書鳩上司がいます。
そういう人を責任者に抜擢するのは人事のミスなので、振られた仕事ができなくても、あなたのせいではありません。そして、その会社は長くありません。
一方的に話し続ける人
一種のコミュ障です。
席が隣だったりすると、ずっと話しかけられてウザいです。
おしゃべりな人は、人の秘密も言いふらしますので、無表情で相槌をうつ程度にし、自分の話はしないようにします。
ただし、この手の人は、取引先と短時間の折衝には力を発揮しますので、暴走おしゃべりマンも時には使いようです。
スポンサードサーチ
言動が気持ち悪い人
周りの人からは「仕事面では優秀」と見られていましたがどうも話し方が気持ち悪くて私は敬遠していました。
仕事ができる人が社内にいるのは良い事だし、実質助かるので「仕事ができる、なんらかの物体」と思うことにして我慢しました。
敵を知り、自分のことも知ってもらう
「この人嫌いだから避けよう」ではなく、逆に意識して話しかけるようにしています。慕ってくる部下は怒りづらいです。
上司に怒られた時、内心「バーカ!」と思いながら顔だけ神妙にしてみたり、「バレてもいいし」と開き直るのはよくありません。結構バレてます。
自分から印象が悪くなる態度を取って、敵を増やすのは得策ではありません。
積極的に話しかける目的は、相手の性格を探るのではなく、自分の要望を言いやすくするためです。
大事なのは「バカにされる人」にならないことです。
バカにされると、
- 無限にコキつかおう
- こいつは言いなりになる
- 休日でも呼べば来る
こう思われたら地獄の始まりです。
いじめがいのない人になる
いじめられる側が怯えたりすると、ますますエスカレートします。
最初が肝心で「すぐチクる人」のイメージを与え、チクられると困る人を全力で見つけます。
悪人のような人でも配偶者や子がいたり、親御さんがいるわけです。相手は人だ。鬼ではない、とまず心を落ち着けます。
いちいち自分にキツくあたる人=もしかして妬んでいるのでは!?
という都合の良いポジティブで乗り切ることもありました。
それでも会社を辞めるしかないと思ったときは
雇用保険や健康保険の手続きをひととおり調べて、辞めましょう。
ここを辞めたら次がない、と不安になるかもしれませんが、健康なら全く心配はいりません。
私は30才までにリストラと倒産2〜3回、自己都合退職5回くらいあって履歴書の文字数が過去最多です。何年か経てば、回数や理由も既にあやふやです。
体を壊してしまった場合はゆっくり休んで、新しい場所に行くことだけを考えましょう。

努力しても自分に合わない仕事はある。
無理する必要なし。
あなただけのせいではないよ。
コメント