会社の飲み会は好きですか?
会社の飲み会が多いかどうかは上司の性格次第です。部下を連れて全員で行きたいタイプだと、ほぼ逃げられません。
私も新入社員の頃はお酒が苦手で、飲み会の日は憂鬱でした。
スポンサードサーチ
マイペースなので強制されたり、せかされたりするのが辛い

飲み会は業務の延長。
残業代も出ないのに行きたくない!
と、飲み会を嫌う人もいるかもしれませんが、私は「飲み=仕事」とは思いません。やたら飲ませようとする人が苦手でした。
飲めないので大人しくしていると若い先輩がビール瓶を持って「おーい、飲んでるー?」と寄ってきます。
私は「あ、きた…」とちょっと身構えます。やっぱり飲まないといけないのかなと思って頑張って飲む練習もしました。
お酒が飲めないというより、自分のペースを崩され、せかされるのが苦手だったように思います。
ウザ絡みしてくる先輩たちは、最終的には説教モードになるので、お酒より話のほうが辛かったです。
周りがべろんべろんなのをいいことに「もう帰るー。帰るー。」と叫んで抗議してました。誰も聞いてなかったけど。

会社の隣が居酒屋で絶対逃げられないので、毎週、全員参加飲み会に連れ出されました。(なんという好立地)
くどくど話し出すのは、だいたい若い女性の先輩でした。
年がひとまわり上の女性上司や男性は、飲めない私を気遣ってくれました。
一部の上司が甘やかしてくれるので、よけいにウザ絡みされたのかな?と後になって思いました。
しかしある日、飲み会の翌日に出社拒否し、突発的に退職届けを出しました。
ストレスの蓄積…!
自由すぎる飲み会
それから何年かして入社した会社は、死ぬほど残業が多かったけど年が近い社員が5人くらいいて、よく飲みに行きました。
グルメサイトはないし、予約もしないで看板だけ見て飛び込む、いきあたりばったりの飲み会。
そこで、強制されないお酒の飲み方を知って、飲み会の恐怖感は徐々になくなりました。
芸もしなくていいし、歌わなくてもいいし、みんな勝手にしゃべってる。(全く噛み合ってない)とてもゆるい会でした。
飲めなかったお酒も、ビールに氷入れて、水っぽいビールから練習して、だんだん飲めるようになりました。
スポンサードサーチ
率先して幹事になる
仲間との飲み会は楽しいけど、上司が入るとやっぱり苦痛じゃん?とは、あまり思わなくなってて、受け身で参加するからしんどいんだと気付きました。

そうだ、幹事だ!
率先して幹事を引き受けることにしました。予算と人数をきめて、店に電話するっていう作業、面倒くさいですか?私は好きです。
振り回されるのが嫌いなので、自分に任されるのがとても楽しい。
- ペースを自分で作る
- どんな集まりでも楽しみを見出す
- 経費で食べたいものを食べる
何回か幹事をするなかでハズレ回もあって、カニ食べ放題&しゃぶしゃぶ会にしたら、「みんな無言になるからカニはやめろ」
と社員から文句が出ました。あと、しゃぶしゃぶ食べ放題の安い店は、2皿目はグレード落ちます。ここテストに出ます。
酒を強制する人を断る方法

「もっと飲みなよー」と人のグラスに注ぎに来る人いますよね。
飲み会の中盤になると、ビールうろうろマンがゾンビのようにふらふら歩きだします。もう、ぬるくなるからヤメテー!
飲めない人は、焼酎派、ウイスキー派をアピールしましょう。水の水割り、ウーロン茶の水割りで偽装します。
ビールを勝手に注がれないための対策でよくやってました。もしバレても、その場で水を一気飲みして「あー、焼酎うまーい」とか言えばその場はしのげます。
(テキトー人間の土台がこの辺で出来上がる)
スポンサードサーチ
飲めなくても楽しめる
幹事になった時点で、自分が行きたい店を選んでいるので、とにかく食べることに専念するのもアリです。
飲ませる人、ウザ絡みする人の話は「そっすねー」くらいにしておく。ちゃんと聞いてくれるから、語りたくなるわけで。こいつと話してもしょーがないないな、と思われたら他の人のところに行きます。
昼間はおとなしいのに酒が入ると別人になってしまう人とかもいて、そういうのが見れただけでも参加する意義はあったかなと思います。あの人、キレたら手がつけられないから覚えとこう…みたいな。
「糖尿だから酒飲めないんだよね」とコーラしか飲まない人がいて、シラフなのに楽しそうにしてました。飲めなくても、そういう場が好きな人はいます。でも、糖尿とコーラの組み合わせってダメじゃないか?楽しそうなので止められなかったけど。
受け身をやめる
- 受け身で参加しない
(自分のペースでまわす) - どんな会でも楽しみを見つける
(目の前の食べ物に集中する) - 嫌なことを言わても真に受けない
(相手は酔っています) - ぼっちの人に話しかけてみる
(普段きけない話がきける)
昨今は経費削減で飲み会も減ってきていますし、ノミニケーションなんて流行遅れかもしれません。
しかし、そこには「仕事だけやれば良い」と殺伐とした人間関係からは見えない、別世界が広がっているはずです。
コメント