準備するもの
- CPパネル(シーピーパネル)
ウッドラックパネル
スチレンボードとよばれる
3〜5mm厚さのパネル
(工作用のカッターで切れます) - プリンターとシール用紙
スポンサードサーチ
スチレンボードとは
発泡プラスチックと紙でできています。梱包材につかわれる発泡材はボコボコしていますが、紙ではさんでコーティングしているので表面は、なめらかです。
なんといっても軽くて安いので、使い勝手が良い。建築模型や、イベントの臨時看板、写真パネルなどに使います。ただし、水分には弱いので屋外での使用には不向き。
長期保管すると反ってくるので、使いきれないような枚数を大量に購入しないようにしましょう。ダイソーやホームセンターでも売っていますね。
ちなみに、業務用で一番売れているサイズは900mm×1800mm(通称サブロク=3尺×6尺)です。軽いので非力な人でも頭の上に持ち上げられます。

スチレンボードの両面に粘着シートをズレずに貼る
以下の手順は、スチレン ボード(ノリなし)の貼り方です。応用編で厚紙でもOKです。図のようなデータを作り、粘着シート(シール用紙)に印刷します。

Aを裏返して、台紙をめくって、台紙の端を少し切りおとします。(5cm以内)印刷面を傷つけないように注意。
Bは、右端の線にそって余分なところを切りおとします。上はまだ切りません。

端を少しはがしたら、スチレン ボードに貼ります。端を貼って固定したら、シートの下に片手を入れて、台紙を引っ張ってはがしながら、もう片方の手にスキージーを持ち、内側から外側に向かってすべらせて、空気を押し出していきます。
途中、手を休めずに最後まで全体にスキージーをかけていきます。押さえもれがあると、ポコポコ空気が入るので注意。

上記は、
油性インクジェットプリンタで、塩ビの粘着シート(ひっぱり強度有り)に印刷した場合の貼り方。
コピー用紙みたいな薄い紙を引っ張り、はがしながら上からスキージーかけたらやぶれるかも…。薄い紙を使うときはやさしくね。

貼ったら、左端の赤い線の部分をカット。

この後は、裏にBを貼る作業です。

スポンサードサーチ
スチレンボードのカットまで気を抜かず丁寧に
A面にを上にして、いらない白ふちをカットすれば出来上がり。スチレン ボードを切る時は、定規を当てて、力を入れて一気にスッと引く感じで。

何度もギコギコやると断面がボサボサになります。たいへん、きたない…。
ボサボサにカッターがひっかかっていきおい余って手を切らないよう怪我に注意。刃先を使い込んだカッターだと切れ味が悪いので、新品の刃オススメ。
スチレンボードの両面に貼る手順を書きましたが、下の図の持ち方だと裏がぜんぜん見えないな…。頭上に掲げるときは裏面もあったほうがいいな、ってことで。

スチレン ボードの代わりにダンボールで代用するのはやめたほうが良いです。カッターで切りにくいです。
スチレン ボードにノリがついた物もありますが、斜めに貼ってしまったら
貼り直しができないのであまり使いません。メーカーにもよりますが、貼り間違っても剥がしやすい表面加工がしてあるスチレン ボードだと作業しやすいです。
最初はななめに貼ったり、シワになりがちなので、失敗してもいいように
シートは予備を準備しておきます。気持ちの保険。
スチレン ボードに貼ると、持ち運びの際に曲がったりシワにならず長期間きれいな状態で使うことができます。ただし、ぶつけるとすぐヘコみます。
カドをぶつけると、シワシワの角丸〜の残念な形になります。もっと長持ちさせようと思えば、出力シートに専用のラミネートをかけたりしますが、基本的にスチレンボードは「使い捨て」です。安価なのでぜひトライしてみてください♪
コメント