お正月のニュースや新聞でよく見かける
「賀詞交換会」ですが「賀詞交歓会」という表記もありますね。
どっちが正しいの?
スポンサードサーチ
交換?交歓?
パーティー会場のステージ看板を制作する機会が多いのですが、会場の担当者や主催者からよくこう言われます。

賀詞交換会か賀詞交歓会か、どっちにしましょうか…
みなさん迷う方が多いです。私たちは看板のデータを作り、出力し、枠に貼って納品するのですが、なかなか内容が決まらずギリギリまでプリンターのスイッチを押せずにいます。
年末はいつもコレで現場がわちゃわちゃしております。
実際に使われた看板

看板デザインの例です。会社名は伏せますが、結果、どっちもアリですね。
大きな会場だと幅10mくらいの看板を作ります。10mで字を間違ってたら一大事なので、先方に「OK!」と言われてから作ります。製作側には決定権はありません。
スポンサードサーチ
辞書での賀詞交換会・賀詞交歓会を調べてみた

goo国語辞書
賀詞交換会=新年などに人々が集まって挨拶を交わす会
賀詞交歓会=一致する情報は見つかりませんでした
あれ?交歓会は間違いなの?
weblio辞書
交歓会=互いによろこびを交し合う会のこと。親しいつき合いを楽しむ会。年始に催される場合は新年交歓会と呼ばれる。
交換とは、互いにやりとりするという意味です。(例:交換日記)
交歓とは、物や言葉をやりとりするというより、お付き合いを楽しむ会といったほうがわかりやすいですね。
賀詞(お祝いの言葉)をやりとりするので、賀詞交換会が正しいと言えます。
賀詞交歓会だと、お祝いの言葉のお付き合いをする会(?)となり、意味がおかしくなります。しかし↓

「歓迎」の「歓」のほうが、おめでたい感じがする!
このような理由で賀詞交歓会を使うケースも多いです。
新春交歓会、新年互礼会もよく使います。
ただ、新春交換会だと、春をとりかえっこしてしまう変な会になるので、あまり見かけません。
賀詞交歓会、賀詞交換会は一体何をする会か

特定の業者の集まり、例えば建築関係の会社だけだったり異業種交流会だったり、割と大きなパーティーにステージ看板をつけます。
名刺交換をしたり、情報交換をしたり、仕事上でおつきあいのある方にご挨拶したりする会です。
ただ黙って、飲んで、食うだけの参加だと勿体ない感じ。
主に、企業や団体の代表者や、営業のトップ等が招待されます。裏方スタッフはあまり行く機会はないかな…。
招待されている方は、ステージ看板もチェックしてみてくださいね。
コメント