ある会社に中途で入った時、お局様と呼ばれる人がいまして、中年の男性社員は、本人に聞こえるように、
「あいつはモテない」
「ブスでうるさい」
「未婚のくせに」
などと悪口を言っていました。
本当にそう思っていたとしても、同意しないようにしましょう。
他人を標的にしてウサ晴らしをしてる人は、別のところで自分の悪口も言います。
人として信用できません。
全方位から孤立したお局様

お局様は、若い男性社員にはニコニコして接していましたが、女性社員や中年男性とは仲が悪く、険悪ムードでした。
しかし鋼の精神を持ち、辞める気配はありません。
怖いので、私もなんとなく避けていました。
お局様が若い女性の美しさを妬んでイジメる、みたいな展開はドラマの世界だけです。
私が入社する前に何かトラブルがあったようですが、お局様は人の悪口を言うどころか、悪口を言う相手もいなくて完全に孤立していました。
コロッケ事件
ある日、お局様が私のところにツカツカと歩いてきたので、怒られるのか?と身構えたら、「食べる?」と言って、机にコロッケの袋を置いていきました。

突然すぎるだろ!
心理学の話に「部下にドーナツを差し入れすると、1人100円程度で人間関係がよくなる」みたいな事が書いてありました。
「お局様コロッケ事件」は、そんな打算的な行動ではなく、おいしい物を誰かと一緒に食べたかっただけかもしれません。
実際は「一緒に」ではなく、机に置いただけだったけど。
スポンサードサーチ
予想外の方向から殴られた事件

社会人なりたてのころの私は、いかにも無害そうな顔をしていて、嫌われることは少なかったと思います。
人の話はよく聞くほうでしたが、的外れな質問をし、空気を読まない子でした。
うるさいお局様にコロッケで手なづけられたかと思えば、優しかった別の上司に、うしろから叩かれたりしました(刺客か)。
仕事のやり方が悪かった私に原因があったのですが、暴力は良くないですね。
敵対せず、恐れず、依存せず、媚びず
めっちゃ好かれる場合と、殴られるほど嫌われる場合があるので、年齢や役職関係なく、相性の問題です。
全ての人に愛されるのは無理な話です。
相性と割り切ってしまえば、仕事関係の人には「やだなあ」と思いながらも話しかけることができます。
「まあ、仕事だしな」と思っているので、本心からの「やだなあ」ではないです。
文脈上わかりやすいよう「お局様」と書きましたが、お局がー、クソババアがー、クソジジイがー、と悪口を言えば言うほど憎しみが増しますので、普段は「お局様」とか言いません。
人間関係が悪くなったとき、相手の容姿や年齢をイジリだしたら、そこで負けです(レベル低い子供の喧嘩)。
スポンサードサーチ
敵は作らないようにしよう
バイトしても、フリーで仕事しても、人との関わりは避けられません。
A社で嘘をついてトラブルを起こした人が、B社でなぜか噂になっていることもあります。
下請けだったり、取引先だったり、A社とB社に親戚や友人がいたり、理由はいろいろです。
友人を作るのは難しくても、敵を作らないのは簡単。
人の悪口を言わないことです。
いじめていた側が、何かのきっかけで逆の立場になることは珍しくありません。
中立を貫くが暴力には屈しない
仕事は勝ち負けじゃないので「嫌いな奴を負かしてやりたい」とか、変な裏工作をする必要もありません。
どこに行っても、自分と合わない人は一定数いるので「そんな人もいるんだ〜」と思っています。
大事な書類を渡さないとか、暴言を吐かれるとか、お客様の前で恥をかかせるとか、モラルのない会社なら辞めましょう。
早い段階で、けが人が出ない程度にブチ切れ芸を披露するのも効果大です。
だって、たかが仕事ですよ。
「たかが」って言うと不真面目な感じがしますけど、自分をいいかげんに扱う人(会社)には、それ相応の対応をすれば良いのです。
会社を辞めるか迷っている段階こそ、自分のスキルを書き出してみて、何ができて何ができないかを知ると「心の保険」ができますよ。
コメント