ツイッターやSNSの見過ぎに注意
SNSやゲームをしていると時々出てくる画面。
iOS12から追加された「スクリーンタイム」という機能で、長時間iPadやiPhoneを見続けると健康上よろしくないので、一定時間を超えると「○○の制限時間を超えました」という画面が出るようになりました。

意思が強い人は「OK」をタップし、静かにiPadを置きましょう。
続けて見たい場合は「制限を無視」をタップすると選択肢が出てきます。
「今日は制限を無視」←スマホ中毒
「15分後に再通知」←やや意思が弱い
「あと1分」←大事な知らせかもしれないから確認だけ

制限時間を自分で設定する
制限時間は自分でも設定できます。
iPadまたはiPhoneの、設定をタップして、下にスクロールするとスクリーンタイムという項目が出てきます。
- 休止時間
画面を見ない時間帯を設定します。許可したAppと電話だけ使えます。 - App使用時間の制限
「SNS、ゲームを1日1時間」みたいな感じで設定します - 通信/通話の制限
夜中に電話で起こされたくない時に設定。
指定した連絡先だけ許可することもできます。 - 常に許可
休止時間中に通信、通話できる相手を制限したり、使用許可できるAppを指定します。電話だけでなく、LINEやメッセンジャー等、日常のやりとりでよく使うアプリを設定しておきます。 - コンテンツとプライバシーの制限
アプリストアからのインストールや課金などの制限ができます。

設定時間に達するとゲームの途中でもいきなり砂時計が出てきますが、簡単に解除できてしまいます。
ここは心を強くもって、静かに閉じましょう。
目的なくSNSをだらだら見ていると、
「えっ?もう15分?」
「まだ3分くらいでしょ?」
本当にアッという間に時間が過ぎます。
スポンサードサーチ
スマホ首
もともと肩がこるタイプでしたが、スマホを見ているとどうしても猫背で下をむく姿勢になり、頭の重さで首が痛くなります。
iOS12以前は「スクリーンタイム」の機能はなかったので、ハマってるゲームがあったときは、自分でタイマー設定していました。
iPhone、iPadが常に身近に置いてあると、ついつい長時間触ってしまいます。
仕事で使う場合でも、適度に休憩を挟んで体調を崩さないよう心がけたいですね!
リンク
コメント