1日数回、きまった時間にバックアップをとるのが良い事はわかっているけれど、面倒&忘れる人は、自動でパソコンにやってもらいましょ〜。
バックアップするのが面倒
長年Macを使用していますが、時々データを外付けHDDにコピーはしていたものの、全てのバックアップはとっていません。だって面倒くさいんだもの…。
今回初めて自宅のMacBookにタイムマシン(全自動バックアップ)を設定することに。
今まで、無料のクラウドストレージや、ドロップボックスに手動でバックアップしていましたが、2014年にドロップボックスのバグでファイルが完全消去されるという現象がありまして、クラウドも絶対安全とは言えません。
タイムマシンの保存先には外付けHDDが必要ですが、机が狭いのでHDDは邪魔だ…あまりタイムマシン使いたくない…と思ってました。
ハードディスクを買うとき、Windows用とMac用、違いは?
Windows用と書いてあっても、よく読むとフォーマットすればMacもOKだということがわかります。フォーマットとは、Macで使えるように設定をすることです。
macOS/OS Xでのフォーマット(初期化)マニュアル
(TOSHIBAのサイト)
↑Macのアプリケーションフォルダにある「ディスクユーティリティー」を使います。
フォーマットができたら、ディスクユーティリティーで、今フォーマットしたディスクを選択して、「パーティション作成」をクリックします。
ハードディスクの中に「仕切り」をつくる作業です。タイムマシン用の領域と、毎日見ないけど、捨てたくないデータを手動で保存する領域に分けます。パーテーションだと思ってたけど、パーティションなのね。
スポンサードサーチ
Macbookで使える外付けHDD
今回、東芝 Canvio 1TB USB3.2(Gen1)対応 ポータブルHDD PC/TV対応HD-TPA1U3-B/Nを購入。
同じ容量で似たような値段の商品がいくつかあり、迷いましたが、保証やサポート面でこちらを選びました。いいなと思った点は↓
- USB 3.0/2.0
- 小さくて軽い
- USBバスパワーでUSBから電源供給するのでコンセント不要
- 東芝製ポータブルHDDをバッファローが販売、サポート(チャット、LINE、メール、電話)
- バッファロー正規データ復旧サービス対象商品
だいぶ古いけど右の外付けHDD40GBはまだ現役。最近の1TBは小さいズ!
自動でバックアップ!タイムマシーンにお願い〜
システム環境設定からTime Machineをクリックし、タイムマシンの設定をします。
タイムマシンを設定すると、
過去24時間の1時間ごとのバックアップ
過去1ヶ月の1日ごとのバックアップ
過去のすべての月の1週間ごとのバックアップ
を保存し続けます。
ディスクがいっぱいになると、一番古い物から削除されます。一度設定をしておけば、あとはUSBケーブルでパソコンと繋いでおくだけです。毎日の操作は必要ありません。
1年前のデータを元に新しい物を作ってて、「あ、上書きしちゃった!過去のも取っておきたかったのに!」ていうときは、1年前にさかのぼってデータを復活させることができます。よくやる…。
バックアップをとっていなかった人が、データ復旧に時間とお金がかかり大変な目にあったのを間近で見たので、1万円以下でそれが防げるなら、タイムマシンは必須ですね〜。
コメント